疑問詞疑問文
いつ、どこで、誰がなどを尋ねる表現を疑問詞疑問文といいます。英語では疑問詞が文頭に来るなど語順の変化がありますが、中国語の疑問詞疑問文は尋ねたい事柄の部分で疑問詞を使うことで疑問文を作ります。つまり、疑問詞が必ずしも文頭に位置するわけではありません。
- 英語の疑問詞疑問文の例- What(疑問詞) is this?
- This is the pen(疑問詞に対する答え).
 
- 中国語の疑問詞疑問文の例- 这 是 什么(疑問詞)?
- 这 是 笔(疑問詞に対する答え)。
 
以下のような疑問詞があります。
- 什么 shénme「なに」- 你说什么? Nǐ shuō shénme
 (あなたは何と言いましたか?)
 
- 你说什么? Nǐ shuō shénme
- 为什么 wèishénme「なぜ」- 为什么你不来? Wèishénme nǐ bùlái
 (なぜあなたは来ないのですか?)
 
- 为什么你不来? Wèishénme nǐ bùlái
- 哪里 nǎli「どこで」- 他在哪里? Tā zài nǎli
 (彼はどこですか?)
 
- 他在哪里? Tā zài nǎli
- 什么时候 shénme shíhòu「いつ」- 什么时候你们结婚? Shénme shíhòu nǐmen jiéhūn
 (いつあなたたちは結婚したのですか?)
 
- 什么时候你们结婚? Shénme shíhòu nǐmen jiéhūn
- 谁 shuí「だれが」- 他是谁? Tā shì shuí
 (彼はだれですか?)
 
- 他是谁? Tā shì shuí
- 哪个 nǎge「どれ」- 哪个是我的? Nǎge shì wǒ de
 (どれがわたしのですか?)
 
- 哪个是我的? Nǎge shì wǒ de
- 怎么 zěnme「どのように」- 她怎么学习? Tā zěnme xuéxí
 (彼女はどのように勉強しますか?)
 
- 她怎么学习? Tā zěnme xuéxí
「できる」を表す能願動詞

能願動詞は動詞の前に位置します。中国語では「できる」を表す表現がいくつか存在します。
- 会 huì 学習してできるようになること- 我会说中文。 Wǒ huì shuō Zhōngwén
 (私は中国語が話せます)
 
- 我会说中文。 Wǒ huì shuō Zhōngwén
- 能 néng 能力がある、または条件が満たされているのでできること- 明天你能参加吗? Míngtiān nǐ néng cānjiā ma
 (明日はあなたは参加できますか?)
 
- 明天你能参加吗? Míngtiān nǐ néng cānjiā ma
- 可以 kěyǐ 許可されているのでできること- 我可以用这里的电脑。 Wǒ kěyǐ yòng zhèli de diànnǎo
 (私はここのパソコンを使うことができます)
 
- 我可以用这里的电脑。 Wǒ kěyǐ yòng zhèli de diànnǎo
否定形は能願動詞に「不 bù」をつけます。動詞に「不」はつけません。疑問形は文末に「吗 ma」をつけるか、能願動詞を反復疑問文にします。
- 正しい例- 我不会说法语。 Wǒ búhuì shuō Fǎyǔ
 (私はフランス語は話せません)
- 我能不能参加? Wǒ néngbunéng cānjiā
 (私は参加できますか?)
 
- 我不会说法语。 Wǒ búhuì shuō Fǎyǔ
- 間違った例- (×)我会不说法语。 (動詞「说」が否定形になっている)
- (×)我能参不参加? (動詞「参加」が反復疑問文になっている)
 
「思う」を表す表現

中国語には「思う」を表すいくつかの能願動詞があります。語順は「会huì、能néng、可以kěyǐ」の能願動詞と同じです。
- 想 xiǎng (程度が普通の)思う、したいと思う- 我想吃拉面。 Wǒ xiǎng chī lāmiàn
 (私はラーメンが食べたい)
 
- 我想吃拉面。 Wǒ xiǎng chī lāmiàn
- 要 yào (強い意志で)したいと思う- 我要跟她说服。 Wǒ yào gēn tā shuōfú
 (私は彼女を説得したい)
 
- 我要跟她说服。 Wǒ yào gēn tā shuōfú
- 愿意 yuànyì (喜んで)したいと思う- 他们愿意支持我。 Tāmen yuànyì zhīchí wǒ
 (彼らは私を支持したいと思っている)
 
- 他们愿意支持我。 Tāmen yuànyì zhīchí wǒ
ほかにも「思う」を表す動詞があります。
- 认为 rènwéi (筋道立てて考えて)~と思う、~と考える- 我认为你做的不对。 Wǒ rènwéi nǐ zuò de búduì
 (私はあなたが間違っていると思う)
 
- 我认为你做的不对。 Wǒ rènwéi nǐ zuò de búduì
- 以为 yǐwéi (勘違いしていて)~と思った- 我以为你做的不对。 Wǒ yǐwéi nǐ zuò de búduì
 (私はあなたが間違っていたと思っていた[実は間違ってなかった])
 
- 我以为你做的不对。 Wǒ yǐwéi nǐ zuò de búduì
- 看做 kànzuò 見なす、~と考える- 姐姐看做我不可靠。 Jiějie kànzuò wǒ bùkěkào
 (姉は私が頼りないと思っている)
 
- 姐姐看做我不可靠。 Jiějie kànzuò wǒ bùkěkào
- 觉得 juéde (感覚で)~と思う、~と感じる- 妹妹觉得有点累。 Mèimei juéde yǒudiǎn lèi
 (妹はちょっと疲れたと思っている)
 
- 妹妹觉得有点累。 Mèimei juéde yǒudiǎn lèi
アスペクト助詞「了,着,过」

アスペクト助詞は動詞のすぐ後ろに位置して、動作の時間に関する状態を補足します。
よく「了 le」は過去形と間違えられますが、過去のことに限らず現在や未来の時制にも使うことができます。アスペクト助詞の「了」は動作が完了したことや実現に至った状態を表します。
- 下了雨,他就打伞。 Xià le yǔ, tā jiù dǎ sǎn
 (雨が降り出して、彼は傘を差した)- 雨が降る状態(降るという動作が実現)になったことを表します。
 
- 明天我看了报告,就告诉你。 Míngtiān wǒ kàn le bàogào, jiù gàosu nǐ
 (明日私がレポートを見たら、あなたに伝えます)- 「了」は過去だけでなく、現在や未来の動作に対しても使うことができます。
 
動作が持続していることを表すときはアスペクト助詞「着 zhe」を使います。例えば、ドアを開ける動作は「开 kāi」ですが、ドアを開けてその開いた状態が続いているときは「开着 kāi zhe」となります。
- 谁开着门? Shuí kāi zhe mén
 (だれがドアを開けっぱなしにしたのか?)
- 我跑着去学校。 Wǒ pǎo zhe qù xuéxiào
 (私は走って学校に行った)- 「走る」という動作をしながら「行く」という動作を行っているので、アスペクト助詞「着」を使って「跑着去(走りながら行く)」という形になります。
 
過去の経験を表すときはアスペクト助詞「过 guo」を使います。「~したことがある」という意味です。「了 le」は現在や未来のことに対しても使うことができますが、アスペクト助詞「过 guo」は過去のことにしか使えません。
- 我去过一次中国。 Wǒ qù guo yícì Zhōngguó
 (私は中国に一度行ったことがある)
- アスペクト助詞「过」の間違った使い方- (×)明天我去过中国。 「过」は過去のことしか表せません
- (×)我吃过晚饭。 「过」は日常行う習慣に対しては使えません
 
命令文と「请」

主語を省略して「動詞+目的語」の形で命令文になります。中国語文法に敬語はありません。基本的に目上の人に対しても目下の人に対しても同じ文法を使います。
命令文の文頭に「请 qǐng(どうぞ、どうか)」の語をつけたり、動詞を重ねたり、「一下 yíxià(ちょっと)」を使ったり、文末に「吧 ba」などの語をつけることで、命令口調を避けて柔らかい言い方ができます。
- 看! Kàn
 (見ろ!)
- 请看。 Qǐng kàn
 (見てください)
- 请看看吧。 Qǐng kànkan ba
 (ちょっと見てみてくださいよ)

